もののaware

飛騨にありて福島を思う

木工×針葉樹資源 ①針葉樹を使うということ

 

f:id:tamayosu:20200531191255j:plain

福島県棚倉町の間伐展示林



スギを始めとした針葉樹資源と木工を結び付ける前に、日本における森林資源の現状に少し触れておく。

日本の国土面積は約3,800万ha(1haは100m×100m四方の面積)で、その約7割に相当する2,500万haが森林だ。そのうち約4割が、戦後に植えられた針葉樹人工林である。

1950年ごろから戦後復興の色合いが濃くなり、住宅建築等の木材需要が増えるとともに、石油や天然ガス等の化石燃料へのシフトが始まる。すると、通直で成長の早い針葉樹の需要が高まり、これまで薪や炭などとして有効利用されてきた広葉樹への需要は少しずつ無くなっていく。このような時代背景から推し進められた、広葉樹林の伐採および針葉樹林への転換を「拡大造林」という。

しかし、同じ時期に、増え続ける木材需要に応えるために日本は「木材輸入自由化」を行った。するとどうなったか。日本の林業よりもはるかに大きな規模で生産される丸太は価格も安く、どんどん日本へ輸入されるようになった。

また、為替の世界でも変化があり、かつて1ドル=360円だった固定レートが撤廃され、今のような1ドル=110円くらいを前後する変動相場制になった。つまり円高が進んだことで、輸入品の入手がさらに容易になっていった。

こうなると木材輸入は止まらない。せっかく植えた日本の針葉樹資源は収穫されることが無くなっていき、間伐などやるべき整備が行われなくなっていき、現在に至るというわけである。

それでも国産材需要という観点で見れば日本は底を脱した。平成14年に木材自給率は18.8%と過去最低の数字を叩き出したが、最新の数字では36.6%だ(平成30年度)。効率的な伐採システムや高性能な林業機械の開発、最近ではICT技術を活用する試みなど、日本の林業シーンは少しずつ変わっている最中だ。

 

前置きが長くなったが、こういった背景を踏まえて、自分がこれからやっていきたいことの一つが、

「期待をして植えたはずが、思ったようには使われず燻っている日本の針葉樹資源を、木工という分野で少しでも消費していきたい」

ということだ。

ところがこれはなかなか簡単なことではないようだ。家具に使われる木材は広葉樹がメインであり、スギやヒノキといった針葉樹資源は、強度面の問題などから用いられてこなかった歴史がある。加工には高度な技術が必要なのは間違いない。

それでも今の日本には、針葉樹による家具つくりを実現している方々がたくさんいる。そしてそういった方々に共通する特徴は、針葉樹での家具作りにとどまらず、木材が生み出される森を育むことや、その地域の振興にまでつながっていることだ。

 

次回は、各種事例を紹介していきたい。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ