もののaware

飛騨にありて福島を思う

ノマド

良質な木を求め、山から山へと渡り歩いて生活してきた木地師という人々は、いわば森の遊牧民(=ノマド)だった。ノマドと言えば、近年は「ノマドワーカー」と言う言葉をよく聞くようになった。「ノマドワーカー」は、時間や場所に捕らわれず働く人々のことを指す。働き方改革が叫ばれる中、ノマドワーカーは新しい生き方、働き方を表現する言葉として注目されているのは事実だろう。

しかし、その語源となったノマド達の生き方が、時間や場所に捕らわれないものかというと必ずしもそうではない。むしろ、時間や場所に追われる生き方ともいえる。

モンゴルの遊牧民を例にとると、彼らは年間を通じて、季節ごとに最も適した場所へ移動を繰り返して生活している。

エサとなる草が良く伸びる夏場は、家畜を肥えさせるため盛んに放牧を行う傍ら、家畜の乳しぼりと乳製品作り、毛皮の刈り取りを行う。自分たちで消費する分に加え、これらを販売することで現金収入を得てもいる。

また冬には気温が-40度になるモンゴルでは、秋には既に冷え込みが厳しくなるため、早々に冬への備えが始まる。前述の乳製品作りや、家畜の食肉加工により食料を確保し、地形的にも寒風を避けられるような場所へと移動する。遊牧とは、作物が育ちにくい風土において彼らが生き抜くための知恵が詰まった生活様式である。本人たちがその生活様式をどう捉えているかはそれぞれだろうが、決して「のどかに気ままにゆったり」とはいかない側面もあることだろう。厳しい自然の流れに合わせて生きるとは大変なことでもある。

木地師も同様だ。彼らはお椀の材料に向くトチやケヤキ、ブナの森を主な生活の拠点とした。理想に合致する場所を見つけたら、住居の材料を現地調達して建て、沢や川から水を引く。そして周囲の木を伐りつくすと、別の山へと移っていく。もしじありょうとなる気がいくらでも手に入るのならば、わざわざ山から山へと移動なんてしたくないことだろう。でもそうせざるを得なかったのだ。

(木地師の移動については、以下の記事にまとめたのでご覧ください。)

monono-aware.hatenablog.jp

 

monono-aware.hatenablog.jp

 

こういった事を踏まえると、時間や場所に縛られないという意味で使われているノマドワーカーという言葉の意味が、少し違って見えてこないだろうか。その生き方を、周囲の変化に追われて働く時間や場所の変化を余儀なくされる生き方、と捉えるか、周囲に変化を受け入れ、柔軟に適応する生き方と捉えるかはその人次第。ただ一つ、自分にとって言えることは、「どこで」「誰と」やるかの選択は間違いなく重要だということだ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ