もののaware

飛騨にありて福島を思う

自給力・自救力

あらゆるものの自給率を高めていくことの大切さに、多くの人が気付き始めている。

今の時代、食料、電気、ガス、水道も、ある程度安定的に供給される仕組みになっていて、ほとんどの人がその枠組みの中で生きている。僕もその一人。

もちろんこの枠組みがあるからこそ、生活の質や安全性は向上したし、経済的・体力的に不利な人だってある程度一人で生活していくことができる。

 

一方で僕は、大きな枠組みの危険な側面にも色々な場面で気付かされてきた。その最たる機会が東日本大震災原発事故だ。

日本はエネルギー資源に乏しく、そのほとんどを海外からの輸入に依存している。これは義務教育の教科書にだって載っていることで、誰だって知っている。知ってはいるが、本気で意識する機会は少なかった。日本のエネルギー事情は、常に綱渡り状態だったのだ。これが表面化されたのが、2011年3月11日。

 

外国の資源に依存する状況は、これからも続けざるを得ない状況だ。食料だってそうだろう。現代社会は、地球という一つの共同体として成り立っている。

そう、僕たちの生きる社会は、複雑に絡み合ってしまっているのだ。遠い海の向こうで起きた証券会社の破綻や、一地域で発生したウイルスが、僕たちの生活に直ちに影響を及ぼす社会になっている。

 

僕はそんな社会にあって、大きな枠組みの恩恵を受けつつも、できるところから少しずつ外れていければと思っている。

全てを本気で自給して生きることは簡単なことじゃない。毎日を生きながらえるので精いっぱいになりそうだ。だから少しずつ野菜を育てたり、渓流魚を釣って食べてみたり、山野草を採ってみたり。

そんなことで自給率を高めた気になっているのかと突っ込まれそうだが、今の自分にはこれくらいがちょうどいい。出来ることは徐々に増やしていければいい。自給の精神に気づけたことが、1つ前に進めたという実感になっていて、原動力にもなっている。

 

日本山岳救助機構合同会社(jRO)が、野外活動中に発生したアクシデントに対する対応力のことを「自救力」と呼んでいる。

この言葉を借りて、「自給力=自救力」と捉えることにした。

なにかに依存する割合をなるべく減らし、小さな社会で小さな循環を作る。気力も体力も必要なことだが、いずれ必ず身を助く。小さなことからコツコツと。自給力とは自救力であり、持久力も試されることだろう。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

国民年金保険料の免除申請をした

少し前の話になるけれど、国民年金保険料の納付免除申請をした話。

 

日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金制度に加入し、毎月保険料を納付する義務があるが、経済的理由により保険料の納付が免除、または猶予される制度になっている。

僕の場合、自己都合退職ではあるが、失業し、収入が減少した(というかゼロになった)ので、免除・猶予の対象となる。

 

ちなみに免除になるとどうなるかというと、免除期間中は毎月の保険料を納めなくていい代わりに、免除になった期間分、将来の受給額も減額される仕組みになっている。

例えば、20歳から60歳までの40年間フルに納付した人は年間781,700円の年金が受給できるが、40年間全額免除になった場合は半額の年間390,850円の受給になる。

 

ところで上記の例のように、1度も保険料を納付していなくても、それでも半額はもらえるのはなぜかというと、日本の基礎年金は2分の1を個人の払う保険料、もう2分の1は国庫負担によって賄っているからだ。

だからといって免除・猶予申請をしないでほったらかしにしとくと、延滞金の発生や財産の差し押さえも起こりうる。また、届け出のない未納期間が一定の期間を超えると、病気や怪我のときに給付される障害年金が受け取れないこともある。任意保険に入らずに車を運転するようなものなので、支払い、免除・猶予申請は確実に行いたい。

また、免除には全額のほかに4分の3免除、半額免除、4分の1免除もあり、この免除割合および免除期間によって将来の受給額も変わってくる。

 

もちろん、失業して収入が減少しても、国民年金保険料を払い続け、将来満額受給するという選択肢もある。どちらが自分にとって得か判断して行うといいだろう。

僕の場合、免除申請期間は木工修行中の2年間になると思われる。仮に2年間全額免除になった場合、将来の受給額は年間758,900円になるようだ。満額納付者と比べて年間22,800円少ない。一方、今年度の国民年金保険料納付額は年間198,480円。いろいろ天秤にかけた結果、僕は免除申請を選択した。免除期間終了後に、さかのぼって追納することで満額に近づける制度もあるので。

 

手続きに必要な書類は以下の通り。

・様式

・退職を証明する書類(僕の場合、退職証明書と人事異動通知書を持っていった)

・年金手帳

 

様式は市町村役場や年金事務所でもらえるほか、年金機構ホームページからダウンロードすることもできる。記入後は必要書類を持って市町村役場か年金事務所に持ち込めばOK。早ければ10分ほどで手続きは終わる。

 

手続き後は、日本年金機構で審査が行われ、1か月から2か月で審査結果が届く。その間は納付書こそ届くが、もちろん現段階で納付はしなくていいとのこと。

 

今回の一件でいろいろと勉強になった。しかしこういう機会でもなければよく知らずに過ごしていたかと思うと、なんだか恐ろしい気もするなあ。ある友人も言っていたけど、税制や年金制度は義務教育に組み込んでもいいくらい重要なことだと思う。それとも自分が知らなさすぎただけか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

山笑う



f:id:tamayosu:20200506064247j:image

今日は早めに目が覚めた。雨降りの涼しい朝だ。

 

昨晩は山菜料理でミニパーティー

高山に来てからやりたかったことの一つ、山菜採りができてよかった。

山菜が生えている場所は山の中。そして山というのは誰かしらの所有物だから、おいそれと立ち入ることはできない。

今回は知り合いの紹介で、地元の山に詳しい方と知り合うことができ、採取できる場所を教えていただけた。とてもありがたい話だ。おかげ様で約1時間の山歩きで、これでもかというくらいのコシアブラ、ワラビ、ヨモギ、小豆菜を見つけることができた。

ちなみに小豆菜とは、飛騨高山地域で親しまれてきた山野草だ。言われなければ見逃してしまうような見た目だが、これが中々に美味しい。文字通り、香ばしい、小豆のような風味がする。

メニューはほぼ天ぷらのみという昨晩のプチ飲み会。言ってしまえば葉っぱを揚げているだけなのに、どうしてこうも箸が進んでしまうのだろう。今朝は若干胃もたれ気味である・・・

 

地元、福島県阿武隈高地の山々でも、山菜採りの最盛期を迎えていることだろう。

地元に帰って山菜取りが出来るのはいつになるかは分からないが、今のうちに山菜が生えそうな場所や見分け方を学んでおこう。春は短し歩けよ若造。

 

monono-aware.hatenablog.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

クリでスプーンつくり①~彫刻刀は絶滅危惧種?~

依然としてStay Homeが続く大型連休。おととい土曜日は暑かったが昨日も中々に暑かった。あたたかな春の陽気はどこへやら・・・

昨日までの2日間は畑や山仕事に精を出したので、今日は手先を動かしてみよう。というわけでクリでスプーンを作ってみる。

材料のクリ材は、福島県南会津町の「きこりの店オグラ」で昨年買ったもの。すでに持っている金属製のスプーンをモデルにして、持ちやすくてシンプルなデザインを目指す。

 

そういえば、これからいろいろ作っていくならば、シェアハウスに作業台があるといい。ここは元々田舎の一軒家。周りには廃材が転がっているから、再利用して作ってみよう。

こうして不用品を最大限利用して完成した作業台がこちら!

パイプ椅子に廃材を乗せただけ!

f:id:tamayosu:20200504152022j:plain

これで作業台を作ったと言えるのか・・・?そんな声が聞こえてくる気がするが、板自体にかなり重みがあるので安定感はあり、即席にしては充分使える。

使わなくなったモノをすぐにゴミとみなすのではなく、新たな用途を見出してやる。木材利用の世界ではこれを段階的利用(カスケード利用)と呼ぶ。うーむなんだか立派に見えてきた。

まあ作業台に関しては、後々しっかりしたものを作ってみよう。

 

準備が出来たところで、早速スプーンつくり開始。

まずは材にスプーンの形を書き、糸鋸でゴリゴリと切り出していく。

f:id:tamayosu:20200504151232j:plain

 

反対側からもゴリゴリ。作業台は思っていたより振動が少なく、調子がいい!

f:id:tamayosu:20200504151854j:plain

 

すぐに切り出し完了。ここまでは順調だった。

f:id:tamayosu:20200504153618j:plain

 

このあとは、スプーンの皿の部分を掘って、全体的にナイフで削っていく。この段階になって気づいたが、皿の部分を掘るための彫刻刀もノミもない。

ノミは工房全員でまとめて発注しているのだが、昨今の道具職人の減少により調達が遅れている。

仕方がないので、近くのホームセンターで彫刻刀を買うことにした。

 

ここで問題発生。彫刻刀が売っていないのだ。

何べん探しても見つからないので、別のホームセンターへ行ってみる。しかし、無い。もしかしてと思い、工具コーナーだけでなく文具コーナーも見てみる。しかし、無い。

小学校の図画工作で彫刻刀で版画を作った記憶がある。そういえば当時は学校で全員分まとめて発注・購入していたが・・・しかしホームセンターに売っていないわけはないだろう。全く持って不思議である。

では、ナイフでうまいこと皿を掘り出してみるか。しかしこれがなかなか進まない。やはり丸刀が必要だ。

 

というわけで今日はここまで。丸刀が見つかったらまた再開しよう。スプーン以外にも作りたいものはたくさんあるし、連休もまだまだ残っている。Stay Home?大歓迎だ。

木を見て、森も見る


f:id:tamayosu:20200502210254j:image

今日は全国的に暑かった。ここ岐阜県高山市も最高気温31度と真夏日を記録した。何日か前はダウンを着て寝ていたというのに・・・住んでる家が寒いだけ?

 

そんな今日は、工房近くの山の整備をした。木工製品を作る者として、材料を産み出す森を無視するわけにはいかないというわけだ。

 

山の整備と言っても、今回は工房の敷地内の空き地に生い茂っていた雑木や枯死木の処理。生えていたのは主にハンノキ。水気のある土を好む落葉広葉樹だ。樹高にして7~8m、直径にして14cm程度だったので、手鋸で処理した。

 

何人かのグループに分かれ、追い口、受け口を作って、安全な方向に倒す。玉切りした材は工房の薪として使い、枝葉は山の斜面へ筋状に置く。大学時代も、前職時代も何度もやってきたことだが、程よい疲れと楽しさを感じる。もちろん、これよりはるかに大きい気を何百本、何千本と伐倒、造材する林業事業体の方々の前では言えないことだが、要するに外で体を動かすことは気持ちのいいことだ。

 

工房の同期の中には、伐採作業をしたことがある人は少なく(というか僕くらいしかいなかった)、新鮮な体験になったようだ。

そもそも木に関する知識がほとんどないに等しい者もいるが、そんな人が集まって一つの場所でモノづくりを学んでいるなんて、とても素敵で面白いことじゃあないか。木工を志すに至るきっかけは人それぞれ違っていて、歩んできた道も一人として同じではない。僕が僭越ながら樹木や林業の話をする代わりに、僕の知らない世界を見せてくれるこの同期のみんなと、2年間しっかりと切磋琢磨し、2年後以降も付き合っていきたい。

 

しかしいくら野外作業が気持ちいいとはいえ、真夏日の午後2時を回るとさすがにバテテきてきた。午後からは敷地内のモミの木を間引きしたが、このモミが厄介で、ハンノキと比べて樹高も直径も大きく、ヤニが手鋸の刃にべっとりと付着して切れ味を落とす。炎天下のハンノキの処理で疲弊した僕らにはハードな作業だった。

それでも休憩ごとの冷たい飲み物やアイスで体をいたわりながら、約0.5ha分の整備を完了した。林業初体験の同期は土と日焼けで黒いんだか赤いんだかよく分からない顔つきに。ひとまず荒れ放題だった空き地は綺麗になった。この場所を今後どうするかはまたの機会に。

 

整備が終わった後、工房の長の方と同期の何人かで敷地の裏山へ。昔作ったであろうツリーハウスから町を眺める。いつのまにか日も傾き、涼しい風が吹き抜けていた。

木を見て森を見ずという言葉があるが、僕ら木工を志す者が心掛けるべきは、木を見て、森を見る、いや、順番的には森を見てから木を見る、が正しいのかもしれない。木工が循環型社会の構成要素の一つだということを改めて意識できる一日だった。

暑くてとても疲れたが、こうしてブログを書きつつ飲む缶チューハイはとてつもなくうまい。来月の活動でもしっかり働いて、またうまい酒を飲もう。

ジェネラリストよりスペシャリスト寄り

スペシャリストが特定の分野に精通した専門家であるのに対し、ジェネラリストとは広範な知識や経験を持つ人物のことを指す。3つの分野がある場合、それぞれの分野に対する理解の比重はスペシャリストなら「8:1:1」、ジェネラリストなら「3:3:4」といった具合だろう。

ざっくり言えば「狭く深く」か「広く浅く」ということになる。ただし実際にはこのような極端な2種類には分けられず、この2つの円が混じり合う部分も当然存在するだろう。

 

僕の人生で言えば、前職時代はジェネラリストだった。そして僕にはジェネラリストとしての生き方は合わなかった。

2年から3年単位で人事異動が行われ、多くの場合、分野の全く違う部署で全く未経験の仕事を担当することになる世界。幅広い分野で社会に貢献できる一方で、特定の部署の専門性を高めるには移動のスパンが早すぎた。広くはあるが、かなり浅くしか経験できずに終わる世界に映ってしまった。

 

個人的には、一つの確固たる得意分野を持ち、そこから派生して守備範囲を広げる生き方を目指したいと思っている。ただし、極端なスペシャリストは目指さない。「木工×α」をモットーにする僕は、冒頭の比率で言うなら「7:2:1」くらいで、木工が7割、αが3割だ。

複数のことを極めるのに、人生という時間はあまりに短い。だったら何か一つに絞って専門性を高めていきたい。

それに、一人で広範な分野を抱え込む必要はない。それぞれの得意分野を活かし、何人かと助け合って仕事をすることだってできる。「7:2:1」の人間が何人も集まって、知識と経験をシェアできれば、新しい視点が生まれるかもしれない。それにそんな機会があれば純粋に面白そうだ。大小さまざまな得意分野の円が、重なれば重なるほど面白い。

 

もちろん、「8:1:1」や「3:3:4」な人がいたって構わない。価値観や重きの置き方は人それぞれだ。誰と関わるにしても、自分の専門は木工ですと、胸を張って得意分野の円を差し出せる人間になりたい。いつの時代も、餅は餅屋だ。

続・浜通りに原子力の学校ができる!

先日、東北大学福島県の沿岸部(浜通り地方)に、廃炉放射線医学を学べるキャンパスを設置する構想を立てているというニュースを紹介した。

(過去記事はこちら↓)

 

monono-aware.hatenablog.jp

 この続報が入ってきた。仮称「福島浜通り国際キャンパス」を設置すると正式に公表されたのだ。めでたい!

(以下、河北新報オンラインへのリンク先)

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200428_73018.html

キャンパスで学べる分野は、廃炉放射線医学、ロボット、環境・エネルギー、産業、災害科学の6分野。各分野に教授等が3人~6人配置されるという。

課題として、研究者が利用する宿泊、医療施設の整備が挙げられている。昨今の国立大学の経営状況を鑑みれば、国の支援は必須になるだろう。

 

さて、そもそもこのような動きになった理由とは何か。

2011年3月11日に発生した東日本大震災原発事故で、福島県の沿岸部である浜通り地方は壊滅的な被害を受け、今なお復興の途上である。

そんな中、この浜通りの産業を復活させよう、いや新しく生まれ変わろうという動きが生まれた。これが「福島イノベーション・コースト構想」という国家プロジェクトだ。

構想の重点項目は、それこそ廃炉やエネルギー、ロボットや農林水産業といった、福島県が抱える課題(日本全体が抱える課題と言ってもいいだろう)に対して最先端技術を駆使して取り組んでいくというもの。「浜通りシリコンバレーになる」と例える人もいる。

 

この構想の一環として、国際教育研究拠点を設置しようという動きがあり、復興庁主導で全国7つの大学へ拠点設置のヒアリングが行われた。こうして東北大学が名乗りを上げたというわけだ。

 

ちなみに東北大学以外にも、筑波大学お茶の水女子大学も独自の提案を行った。

個人的に一番驚いたのは、福島大学も名乗りを上げていたことだ。

地元の国立大学が名乗りを上げないわけないだろうと思われるだろうが、福島大学の理系学部は専門性という分野で物足りない印象があり、かつては生物、化学、物理学を一緒くたにした総合的な学部が一つあるだけであった。

2019年度からようやく農学部に相当する「食農学類」が始動したばかりであるが、自然資源豊かな福島県において、それを学べる場所が今まで無かったというのは、あまりにももったいない話だ。

余談だが、僕は福島県外の大学の農学部・林学科で林業を学んだが、自分の高校時代に福島大学に食農学類が出来ていれば、自分の進路はどうなっていたか分からない。

話を戻すと、福島大学は大学院の食農学類の一部を浜通りに移転させる予定だという。まあ地元の大学として、それくらいのことはやってもらわないと。今後の進展に期待が膨らむ。

 

福島イノベーション・コースト構想の内容については、今年6月に最終報告書が提出されるという。コロナウイルスに翻弄される日々の中で、ゆっくりと、しかし確実に福島県は前へと進んでいる。

「革新の浜通り」の実現をこれからも見守っていきたい。